ホスト情報をインポート・エクスポートする
ホスト情報のインポート・エクスポートとは
インポート・エクスポートは、SIDfm™ VM にユーザが登録するホストの設定をタブ区切りのデータファイル形式で登録、削除並びに更新する機能です。ご利用開始時の大量のホスト設定の効率化や、資産管理ツールのエクスポート結果の取り込み、または Microsoft Excel などで管理しているホスト台帳の取り込みを行うことができます。また、SIDfm™ VM に登録済みホストのアプリケーションバージョンなどに変更があった場合に、ホスト設定情報を一括して更新することができます。
ホスト設定のインポート機能で可能な操作は以下の通りです。
- ホストの新規登録
- 新規行のホスト名に任意の文字列を設定することでホストの新規登録を行うことができます。
- ホスト削除
- 行毎削除するとホストを削除することができます。
- ホスト復元
- 削除したホストを元に戻すことができます。復元されたホストは管理ホストとしてホスト一覧に再登録されます。
- ホスト情報更新
- 「ホスト名」「カテゴリ」「基準日」「メモ」「製品名」の更新を行うと該当箇所のホスト情報を更新することができます。「ホスト設定」画面でホスト情報をエクスポートしてご利用ください。
ファイル仕様
zipファイルの構成
インポート・エクスポートに使用するzip形式のファイルの構成は、以下の通りです。
|-optフォルダ
| |-(ホストID1).csv
| |-(ホストID2).csv
| |- :
| |-(ホストIDx).csv
|
|-resigtフォルダ
|-(ホスト登録ID1).csv
|-(ホスト登録ID2).csv
|- :
|-(ホスト登録IDx).csv
hostinfo.csvファイル
hostinfo.csvファイルは、ホストの情報が含まれます。管理者権限によるエクスポートでは、全ホストのデータが含まれます。また、報告者権限によるエクスポートでは、ログインユーザのカテゴリに属するホストのデータのみが含まれます。
データ形式
hostinfo.csvファイルの内容は以下の構成となります。
項目名 | 必須場面 | フォーマット | 説明 |
---|---|---|---|
ホスト登録ID | 新規 | 数値 | 「ホスト登録ID」は、ホストの登録時にお客様にて付与するIDです。registフォルダ下のファイル名に一致します。「ホスト登録ID」は、一意で且つ数値である必要があります。ファイルの読み取り時に、全角は半角に変換されます。 |
ホスト削除 | 削除 | TRUE / ブランク |
削除するホストを指定します。TRUE または trueが指定された際にホストを削除します。 |
ホストID | 変更 削除 復元 |
数値 | VM 上のホストのIDです。 エクスポートしたデータをインポートする際に、「ホストID」と「トークン」は変更しないでください。変更すると意図しない登録・変更が行われる可能性があります。 |
トークン | 変更 削除 復元 |
文字列 | VM 上及びライセンスサーバに記録されているホスト API キーに対応する文字列です。ライセンスサーバや VM エージェントと VM サーバとの通信で認証として利用されます。インポート処理ではホストの照合のために使用されますので変更を行わないでください。新規登録時は空白にしてください。 |
ホスト名 | 新規 変更 削除 復元 |
文字列 | VM 上のホスト名です。 トークンと共にホストの照合のために利用されます。VM ではホスト名はライセンス毎に一意であることを要求しています。エージェントによる管理ホストのホスト名変更は、WebUI でのホスト名変更後エージェント上でも多少の操作を行う必要があります。 |
表示名 | - | 文字列 | ホストの表示名です。100文字まで登録可能です。 |
カテゴリ | 新規 変更 復元 |
文字列 | カテゴリ(システムカテゴリ・カスタムカテゴリ)名を記載します。複数カテゴリの場合は、「,」記号を使って列挙します。 (例) 内部サーバ,システム部 |
基準日 | - | 右記参照 | 書式は「y/m/d」もしくは「y-m-d」もしくは「y年m月d日」のいずれか 基準日より前に発生していたセキュリティホール情報を対象外と見なす年月日です。指定されていた場合、その日より前に検出されていた脆弱性は無視されます。 ホスト登録時に、基準日が設定されていない場合は、登録当日が設定されます。 (例) 2018/07/01 |
削除 | 復元 | TRUE / FALSE | ホストが削除の状態にあるかを示します。TRUEは削除状態、FALSEは利用状態を示します。削除状態のホストを利用状態とする時は、インポートの際にFALSEに変更します。 |
Agentフラグ | 変更 復元 |
TRUE / FALSE | ホストがエージェントから登録された場合は TRUE、WebUI から登録された場合は FALSE になります。インポートでは直接更新できません。なお、このフラグは WebUI からでも変更することはできません。 |
メモ | - | 文字列 | ホストのメモ欄になります。 |
エンコーディング
BOM 付き UTF-16LE の TSV 形式に対応しています。
optフォルダ
optフォルダには、hostinfo.csvファイル内の「ホストID」に対応するホストの情報が記述されたホストID毎のファイルが存在します。
ホストID.csvファイル
ホストID.csvファイルは、hostinfo.csvファイル内の「ホストID」に対応するホストの情報が記述されています。hostinfo.csvで「ホストID」が記入されているホストの数だけ、「ホストID.csv」ファイルが存在します。
データ形式
ホストID.csvファイルの内容は以下の構成となります。
項目名 | 必須 | フォーマット | 説明 |
---|---|---|---|
ホストID | ○ | 数値 | ホストのIDです。インポート時に、hostinfo.csvファイルの「ホストID」の数値がこの列の数値に一致していると、そのホストのデータとして、この行のデータが認識・登録されます。 |
種類 | ○ | 右記参照 | 「データ」列の種類を表します。 packages : パッケージファイル名 manual_products : 手動登録プロダクト local_products : ローカルプロダク queue_apps : 最新同期アプリケーション queue_dist : 最新同期OS情報 |
データ | ○ | 右記参照 | 「種類」列の内容によりそれぞれ以下のデータが入ります。 packages : パッケージファイル名が記入されています manual_products : プロダクト名が記入されています local_products : ローカルプロダクト名が記入されています queue_apps : 「アプリケーション名:バージョン:パス」が記入されています(例:Apache Struts:1.3.10:/dummy_path) queue_dist : 「識別子:バージョン:OS名」が記入されています(例:rhel:6:Red Hat Enterprise Linux) |
registフォルダ
新規登録ホスト用のフォルダです。インポートの際に、registフォルダにcsvファイルを入れることで、新規ホストの付属情報のデータを登録できます。
ホスト登録ID.csvファイル
ホスト登録ID.csvファイルは、hostinfo.csvファイル内の「ホスト登録ID」に対応するホストの情報が記述されています。hostinfo.csvで「ホスト登録ID」が記入されているホストの数だけ、「ホストID登録.csv」ファイルが存在します。
データ形式
ホスト登録ID.csvファイルの内容は以下の構成となります。
項目名 | 必須 | フォーマット | 説明 |
---|---|---|---|
ホスト登録ID | ○ | 数値 | 新規ホスト登録用のIDです。インポート時に、hostinfo.csvファイルの新規登録ホストの「ホスト登録ID」の数値がこの列の数値に一致していると、そのホストのデータとして、この行のデータが認識・登録されます。 |
種類 | ○ | 右記参照 | 「データ」列の種類を表します。 packages : パッケージファイル名 manual_products : 手動登録プロダクト local_products : ローカルプロダク queue_apps : 最新同期アプリケーション queue_dist : 最新同期OS情報 |
データ | ○ | 右記参照 | 「種類」列の内容によりそれぞれ以下のデータが入ります。 packages : パッケージファイル名が記入されています manual_products : プロダクト名が記入されています local_products : ローカルプロダクト名が記入されています queue_apps : 「アプリケーション名:バージョン:パス」が記入されています(例:Apache Struts:1.3.10:/dummy_path) queue_dist : 「識別子:バージョン:OS名」が記入されています(例:rhel:6:Red Hat Enterprise Linux) |
エクスポートする
-
左メニューの設定から「ホスト設定」をクリックします。
- サマリ表にて、エクスポート対象とするホストにチェックを入れます。すべてのホストを対象とする場合は、チェックは不要です。
-
画面下部のアクションボタンの中にある、「エクスポート」ボタンを押下します。
- データの処理状況を示す画面が表示されます。
- 処理状況が100%になったら、ファイルが送信されます。
インポートファイルを編集する
[ 新規登録する場合 ]
- hostinfo.csvファイルで、空白の行に、登録するホストの「ホスト名」「表示名」「カテゴリ」「基準日」「Agentフラグ」「メモ」を入力します。登録には、「ホスト名」列と「カテゴリ」列にシステムカテゴリ名の入力が必須です。
- 基準日が空白の場合、インポートを実行した当日の日付が設定されます。
- 「Agentフラグ」が空白の場合、FALSEとして登録されます。
- 「ホスト削除」「ホストID」「トークン」列は空白のままにしておく必要があります。
-
必要に応じて、登録するホストに、パッケージ情報、手動登録プロダクト、ローカルプロダクト、最新同期アプリケーション、最新同期OS情報を登録します。
5-1. registフォルダのファイルを操作するか、registフォルダに「ホスト登録ID」「種類」「データ」列のあるcsvファイルを追加します。csvファイルのファイル名は任意です。なお、パッケージ情報、最新同期アプリケーション、最新同期OS情報をいづれか1つでも登録する場合、hostinfo.csvファイルの「Agentフラグ」列を「TRUE」にします。
5-2. 「ホスト登録ID.csvファイル」のデータ形式に従い、データを入力します。
5-3. hostinfo.csvファイルの新規登録ホストの「ホスト登録ID」列にID(数値)を入力し、5-2で入力した全ての行の「ホスト登録ID」列に同じIDを入力します。これで、hostinfo.csvファイルとregistフォルダ下のデータが「ホスト登録ID」で紐づき、データが登録されます。
[ 変更する場合 ]
- ostinfo.csvファイルで、変更したいホストの「ホスト名」「表示名」「カテゴリ」「基準日」「 Agentフラグ」「メモ」の中から、変更対象の列を編集します。
- 変更の場合、「ホストID」「トークン」「ホスト名」「Agentフラグ」列の入力と、「カテゴリ」列にシステムカテゴリ名の入力が必須です。
- 「Agentフラグ」が空白の場合、FALSEとして登録されます。
- 「Agentフラグ」を"TRUE"から"FALSE"に変更する場合は、手動登録プロダクトの登録が1つ以上必要です。
-
必要に応じて、登録するホストに、パッケージ情報、手動登録プロダクト、ローカルプロダクト、最新同期アプリケーション、最新同期OS情報を登録します。
5-1. optフォルダ下の「変更したいホストのホストID.csv」ファイルを開きます。
なお、パッケージ情報、最新同期アプリケーション、最新同期OS情報をいづれか1つでも登録する場合、hostinfo.csvファイルの「Agentフラグ」列を「TRUE」にします。
5-2. 「ホストID.csvファイル」のデータ形式に従い、データを入力します。
5-3. 新たな登録がある場合、5-2で入力した全ての行の「ホストID」列に変更したいホストのホストIDを入力します。 hostinfo.csvファイルの「ホストID」列とoptフォルダ以下のファイルの「ホストID」でデータが紐づくため、以上の手順で変更されます。
[ 削除する場合 ]
- hostinfo.csvファイルで、削除するホストの「ホスト削除」列に「TRUE」と入力します。これでホストが削除されます。
[ 復元する場合 ]
- hostinfo.csvファイルで、復元するホストの「削除」列を「FALSE」にします
- 復元には、「ホストID」「トークン」「ホスト名」「Agentフラグ」列の入力と、「カテゴリ」列にシステムカテゴリ名の入力が必須です。
-
必要に応じて、復元するホストに、パッケージ情報、手動登録プロダクト、ローカルプロダクト、最新同期アプリケーション、最新同期OS情報を登録します。
3-1. optフォルダ下の「変更したいホストのホストID.csv」ファイルを開きます。
なお、パッケージ情報、最新同期アプリケーション、最新同期OS情報をいづれか1つでも登録する場合、hostinfo.csvファイルの「Agentフラグ」列を「TRUE」にします。
3-2. 「ホストID.csvファイル」のデータ形式に従い、データを入力します。
3-3. 新たな登録がある場合、3-2で入力した全ての行の「ホストID」列に変更したいホストのホストIDを入力します。 hostinfo.csvファイルの「ホストID」列とoptフォルダ以下のファイルの「ホストID」でデータが紐づくため、以上の手順で変更されます。
インポートする
-
設定メニューから「ホスト設定」をクリックします。
-
登録ホスト一覧の「インポート」をクリックします。
-
インポート画面が表示されたら「ファイルを選択」をクリックし、インポートファイルを選択します。
-
「実行」をクリックするとインポート情報一覧が表示されますので、問題がなければ「実行」をクリックします。内容に誤りがあった場合や、操作を取りやめる場合は「キャンセル」をクリックします。